ハイハイスクールアドベンチャー_android版
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
ハイハイスクールアドベンチャー_android版 [2025/10/02 23:53] – [オープニング・エンディング] araki | ハイハイスクールアドベンチャー_android版 [2025/10/02 23:59] (現在) – [独自の設定要素] araki | ||
---|---|---|---|
行 68: | 行 68: | ||
もう、SDLと同じでビットマップ作ってそれスクロールさせればいいんじゃない? | もう、SDLと同じでビットマップ作ってそれスクロールさせればいいんじゃない? | ||
- | と、GeminiとCopilotにそれぞれ聞いてみたら、Geminiは「いや、ビットマップは素材の用意が大変だしメモリも食うから RecyclerViewを活用するのが正しいやり方だ」といって、新しい方法を提案してきたが、SCrollViewと大差なかった。 | + | と、GeminiとCopilotにそれぞれ聞いてみたら、Geminiは「いや、ビットマップは素材の用意が大変だしメモリも食うから RecyclerViewを活用するのが正しいやり方だ」といって、新しい方法を提案してきたが、ScrollViewと大差なかった ー つまり期待してない動作しかしなかった。 |
Copilotはビットマップを使う方法を速攻で提案してきて、ほぼ完ぺきだった。 | Copilotはビットマップを使う方法を速攻で提案してきて、ほぼ完ぺきだった。 | ||
行 76: | 行 76: | ||
それ以外は、およそ文句の付け所はなかったので、速攻で採用した。 | それ以外は、およそ文句の付け所はなかったので、速攻で採用した。 | ||
- | AIは便利だし、開発の大きな助けになってくれるが、時に頑固で時に忘れっぽくて、しかもGeminiのように効く相手を間違えると、いつまでも盛会にたどり着けなかったりもするので、うまく付き合わないといけない。 | + | AIは便利だし、開発の大きな助けになってくれるが、時に頑固で時に忘れっぽくて、しかもGeminiのように効く相手を間違えると、いつまでも正解にたどり着けなかったりもするので、うまく付き合わないといけない。 |
((今回はGeminiが駄目だったが、Copilotが駄目なこともあるだろう。)) | ((今回はGeminiが駄目だったが、Copilotが駄目なこともあるだろう。)) | ||
行 131: | 行 131: | ||
Kotlinの Byte型は**符号付8ビット整数**なのだ。 | Kotlinの Byte型は**符号付8ビット整数**なのだ。 | ||
- | C頭なわたしは、byte_tみたいなやつはすべからく符号なし8ビット整数だと思い込んでいたのだ。 | + | C頭なわたしは、byte_tみたいなやつはすべからく**符号なし8ビット整数**だと思い込んでいたのだ。 |
地図や、先生などの画像データは、バイト配列で座標や色コードを格納している。 | 地図や、先生などの画像データは、バイト配列で座標や色コードを格納している。 | ||
行 148: | 行 148: | ||
のように、いったん、UByte型((符号なし8ビット整数))に変換してから、整数に拡張すれば問題は起きない。 | のように、いったん、UByte型((符号なし8ビット整数))に変換してから、整数に拡張すれば問題は起きない。 | ||
- | 肩の定義は言語ごとに類似性はあっても独自のものであるので、先入観はすててちゃんと調べないとダメ。 | + | 型の定義は言語ごとに類似性はあっても独自のものであるので、先入観はすててちゃんと調べないとダメ。 |
なお、バッファ自体を UByteArray にすれば、余計な toUByte()がいらなくなり、間違いも減りそうだが、UByteArrayを使おうとすると「それはExperimentalだから」といわれていろいろめんどくさいので、今回は採用していない。 | なお、バッファ自体を UByteArray にすれば、余計な toUByte()がいらなくなり、間違いも減りそうだが、UByteArrayを使おうとすると「それはExperimentalだから」といわれていろいろめんどくさいので、今回は採用していない。 | ||
行 287: | 行 287: | ||
結論から言うと、PreferenceCategory側でした。 | 結論から言うと、PreferenceCategory側でした。 | ||
- | app:allwDividerAboveとapp: | + | app:allowDividerAboveとapp: |
しかし、ほかの要素ではこれ特に指定してないのだから、allowDividerAboveが trueで、allowDividerBelowがfalseがデフォルト値じゃないのかって思うんですが、やや解せぬ思いは残りましたが、線は消せました。 | しかし、ほかの要素ではこれ特に指定してないのだから、allowDividerAboveが trueで、allowDividerBelowがfalseがデフォルト値じゃないのかって思うんですが、やや解せぬ思いは残りましたが、線は消せました。 | ||
ハイハイスクールアドベンチャー_android版.1759449190.txt.gz · 最終更新: by araki