ユーザ用ツール

サイト用ツール


ハイハイスクールアドベンチャー_avaloniaui版

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
ハイハイスクールアドベンチャー_avaloniaui版 [2025/10/14 01:48] – [AvaloniaUI版への困難な道] arakiハイハイスクールアドベンチャー_avaloniaui版 [2025/10/14 02:20] (現在) – [概要] araki
行 26: 行 26:
  
 しかし、これがそんなに甘くはないんだということに気づくのに、それほど時間は必要ではありませんでした。 しかし、これがそんなに甘くはないんだということに気づくのに、それほど時間は必要ではありませんでした。
 +
 +なお、2025年10月14日現在、まだ完成に至っていません。
 +ゲームはできるんですが、設定画面が全く動かなくて……。
  
 ===== AvaloniaUI版への困難な道 ===== ===== AvaloniaUI版への困難な道 =====
行 84: 行 87:
 結局のところ、Avalonia.ReactiveUIは捨てて、ReactiveUIの機能だけを使って、残りは手で実装しよう、とかいうことになりまして、実はここの部分はまだ進行中なのです。 結局のところ、Avalonia.ReactiveUIは捨てて、ReactiveUIの機能だけを使って、残りは手で実装しよう、とかいうことになりまして、実はここの部分はまだ進行中なのです。
  
 +==== スクロールバーが出ない? ====
 +
 +ハイハイスクールアドベンチャーでは、画面の下部にメッセージビューを置いて、長くなったらスクロールバーが出るようにしているのですが、これがメッセージがいくら長くなっても出てこないのです。
 +
 +おかしいでしょう?
 +
 +結論から言うと StackPanelを使っていると、ログビュワーの縦方向が無限に長い扱いになるらしくて、スクロール必要にならない。
 +なので、StackPanelじゃなくて Gridを使いましょうという結論なわけです。
 +わからんよ、そんなの!
 +
 +==== 色味違わない? ====
 +
 +色コードの扱いの違いなのか、同じロジックで実装しているのに、他の環境と微妙に色味が違っている部分があるような気がします。
 +
 +
 +===== AvaloniaUIの良いところ =====
  
  
 +==== テーマの統一的検出機能 ====
  
 +WPFやQtの6.8以前はレジストリをじか読みしたり、GNOMEの設定ファイルを読んだりしないとシステムのテーマを取り出せないというめんどくささがあったのですが、AvaloniaUIは、機種に依存しない取得方法と設定方法の両方を提供しています。
  
 +また、独自テーマを作る際にも、XAMLのような辞書方式や、Qtのスタイルシート方式のどちらでもできるらしく、柔軟性に優れています。
  
  
  
ハイハイスクールアドベンチャー_avaloniaui版.1760406507.txt.gz · 最終更新: by araki