ユーザ用ツール

サイト用ツール


ハイハイスクールアドベンチャー_web版

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
ハイハイスクールアドベンチャー_web版 [2024/02/16 01:12] – [PWA] arakiハイハイスクールアドベンチャー_web版 [2025/09/18 01:28] (現在) – [画面の描画] araki
行 66: 行 66:
 じゃあ、メモリ上に置いといて、書き込みは処理が終わってまとめてやればいいんじゃないかということになるが、画像を RGBA形式で保持していると、結局読み出しが遅いのだ。 じゃあ、メモリ上に置いといて、書き込みは処理が終わってまとめてやればいいんじゃないかということになるが、画像を RGBA形式で保持していると、結局読み出しが遅いのだ。
  
-そもそもそんなに色数使わないので、8bitのインデックスを作ってペイントバッファとしてそれを使えばいいんじゃないかということに気づいてそのようにした。+そもそもそんなに色数使わないので、8bitのインデックスを作ってペイントバッファとしてそれを使えばいいんじゃないかということに気づいて((気づきが遅い!))そのようにした。
  
 なお、当初は、普通に一枚の canvasでやりくりしてたし、速度的には十分だったが、下に書くように、画面の表示領域をネイティブのサイズより大きくしたかったので、画面の canvas要素へ拡大転送するための canvasを作成して、ネイティブサイズ((256x152ピクセル))の画像はそこに描画されている。 なお、当初は、普通に一枚の canvasでやりくりしてたし、速度的には十分だったが、下に書くように、画面の表示領域をネイティブのサイズより大きくしたかったので、画面の canvas要素へ拡大転送するための canvasを作成して、ネイティブサイズ((256x152ピクセル))の画像はそこに描画されている。
ハイハイスクールアドベンチャー_web版.txt · 最終更新: by araki