技術資料
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
技術資料 [2024/02/21 01:36] – [部屋データ] araki | 技術資料 [2024/02/21 01:50] (現在) – [部屋データ] araki | ||
---|---|---|---|
行 225: | 行 225: | ||
^ 黒線データ ^^^^^^^^^^^^^^ | ^ 黒線データ ^^^^^^^^^^^^^^ | ||
|x0|y0|x1|y1|...|xn|0xff|x0|y0|x1|y1|...|0xff|0xff| | |x0|y0|x1|y1|...|xn|0xff|x0|y0|x1|y1|...|0xff|0xff| | ||
+ | |||
+ | == トーンデータ == | ||
+ | |||
+ | トーンデータは、3バイトを一組として、BRGの横8dot分のトーンパターンを定義している。 | ||
+ | カラーコード1-7で描かれている部分をこのトーンパターンで置き換え、中間色表現による色表現を行う。 | ||
+ | |||
+ | 要は、当該カラーコードのある点に対して、< | ||
+ | |||
+ | なお、今どきの端末の多くはRGB565であったり ARGB8888であったりと、より多色を使った表示がかのうなので、あえて中間色を使う必要性は高くない。 | ||
+ | |||
+ | 中間色は、要は、交互に色を並べることで、その中間の色に見せる(白+赤ならピンクに見えるように)というものなので、パターンのうち1が立っているビットの密度を数えて、それをB/ | ||
+ | |||
=== メッセージデータ === | === メッセージデータ === |
技術資料.1708479361.txt.gz · 最終更新: 2024/02/21 01:36 by araki