技術資料
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
技術資料 [2025/04/25 03:52] – [部屋データ] araki | 技術資料 [2025/04/25 04:11] (現在) – [初期データ] araki | ||
---|---|---|---|
行 197: | 行 197: | ||
先頭には、トーンパターンが何色分定義されているのかが1byteで表されている。 | 先頭には、トーンパターンが何色分定義されているのかが1byteで表されている。 | ||
- | トーンパターンは、1-7の色を指定されたパターンで置き換えるためのもので、カラーパレット機能のようなものである。 | + | トーンパターンは、1-6の色を指定されたパターンで置き換えるためのもので、カラーパレット機能のようなものである。 |
その後ろに3バイト(BRG)のトーンデータが指定された数だけ続き、その後ろがようやく最初の描画データになる。 | その後ろに3バイト(BRG)のトーンデータが指定された数だけ続き、その後ろがようやく最初の描画データになる。 | ||
行 212: | 行 212: | ||
トーンデータは最初に書いたように、パターン数+パターン数*3バイトのパターンデータとして登録されている。 | トーンデータは最初に書いたように、パターン数+パターン数*3バイトのパターンデータとして登録されている。 | ||
- | 最大で6 (カラーコード1-7に対応)のパターンがあり、対応するカラーコードを置き換えていく。 | + | 最大で6 (カラーコード1-6に対応)のパターンがあり、対応するカラーコードを置き換えていく。 |
PC-9801では、パターンデータのままに、縞模様を使った中間色画像として描画されたが、PalmOS以降ではそれらしい色に置き換えるように変更してある。 | PC-9801では、パターンデータのままに、縞模様を使った中間色画像として描画されたが、PalmOS以降ではそれらしい色に置き換えるように変更してある。 | ||
行 229: | 行 229: | ||
トーンデータは、3バイトを一組として、BRGの横8dot分のトーンパターンを定義している。 | トーンデータは、3バイトを一組として、BRGの横8dot分のトーンパターンを定義している。 | ||
- | カラーコード1-7で描かれている部分をこのトーンパターンで置き換え、中間色表現による色表現を行う。 | + | カラーコード1-6で描かれている部分をこのトーンパターンで置き換え、中間色表現による色表現を行う。 |
要は、当該カラーコードのある点に対して、< | 要は、当該カラーコードのある点に対して、< | ||
行 294: | 行 294: | ||
目的語に関しても同様の構造になっている。 | 目的語に関しても同様の構造になっている。 | ||
+ | |||
+ | ===== 初期データ ===== | ||
+ | |||
+ | 初期データは、以下の3つのパートからなる。 | ||
+ | |||
+ | * マップ間のリンク情報(8bytes x 87) | ||
+ | * アイテムの所在情報(12bytes) | ||
+ | * フラグ(15bytes) | ||
+ | |||
+ | スタート時に初期状態が読み込まれ、セーブ/ | ||
+ | つまり、ゲームのステータスのすべてはこの情報だけで完結している。 | ||
+ | ===== 音データ ===== | ||
+ | |||
+ | ===== メッセージファイル ===== | ||
+ | |||
技術資料.1745553135.txt.gz · 最終更新: 2025/04/25 03:52 by araki