内容へ移動
WildTree Wiki
ユーザ用ツール
ログイン
サイト用ツール
検索
ツール
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
ログイン
>
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
トレース:
vncサーバについて
この文書は読取専用です。文書のソースを閲覧することは可能ですが、変更はできません。もし変更したい場合は管理者に連絡してください。
====== VNCサーバについて ====== ===== はじめに ===== VineLinux 5までは、VNCサーバをユーザごとに起動して、サーブすることが可能であった。実際には、VineLinux 6でも、X-Windowシステムを提供することは可能だが、GNOME2のWindowマネージャであるmetacityのバージョンアップに伴い、enable-composite されていないサーバでは画面が崩れてしまう。 VineLinux 6では、従って違う手段を講じなければ、X11をリモートから利用することは出来ない。 ===== Vino ===== Vinoは、最も簡単にX11を利用するための手段であろう。設定は、GNOMEのメニューから行うだけ。あとは、VNC Viewerで接続すれば利用可能となる。 ただし、最初の設定をX11上から行う必要があるので((厳密には必要ではない。GConfの設定ファイルを正しく設定してやればよい。が、非常に面倒くさい。))ディスプレイレスなサーバを相手に行うには難が多い。 ===== x11vnc ===== x11vncは、作動中のX11サーバにVNC Viewerで接続するためのブリッジである。RPMパッケージがあるので、aptでインストールしてやれば良い。 <code> # apt-get install x11vnc </code> スーパユーザ、乃至は、X Sessionにログイン中のユーザ権限で実行することができる。 <code> $ x11vnc -rfbauth ~/.vnc/passwd </code> のようにして起動してやれば、ディスプレイ :0にVNC Viewerで接続できる。このとき、~/.vnc/passwdに設定されているパスワードが要求される。 x11vncのパスワードは、x11vncで設定できます。 <code> # x11vnc -storepasswd </code> ==== キーリピート ==== x11vncでは、キーリピートは受け付けない設定がデフォルトとなっている。キーリピートを有効にするには、**-repeat**オプションをつけて起動する。 <code> $ x11vnc -repeat -rfbauth ~/.vnc/passwd :0 > /dev/null 2>&1 </code> のようにして起動することでキーリピートを受け付けるようになる。 [[VineLinuxに関して]]へ戻る。
vncサーバについて.txt
· 最終更新: 2015/04/10 08:27 by
127.0.0.1
ページ用ツール
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
文書の先頭へ