自作at互換機_windows
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
自作at互換機_windows [2019/05/24 00:21] – 作成 araki | 自作at互換機_windows [2025/04/25 06:42] (現在) – [三代目] araki | ||
---|---|---|---|
行 20: | 行 20: | ||
いつの間にか、起動ドライブが不安定になり、さすがにAthron 64の陳腐化もあり、CPUをRyzen5Gへと新調する。これに伴い、マザーをMicroATXにして、ケースも小さくした。ずっと存在し続けたFDDおよび光学ドライブを廃し、起動ドライブをSSD((WDの黒))にし、主たるデータ用として2.5inch 3TBHDDを投入した。 | いつの間にか、起動ドライブが不安定になり、さすがにAthron 64の陳腐化もあり、CPUをRyzen5Gへと新調する。これに伴い、マザーをMicroATXにして、ケースも小さくした。ずっと存在し続けたFDDおよび光学ドライブを廃し、起動ドライブをSSD((WDの黒))にし、主たるデータ用として2.5inch 3TBHDDを投入した。 | ||
従来機の持っていたHDDも一応移植してある。 | 従来機の持っていたHDDも一応移植してある。 | ||
- | Windows10 Proで現在も運用中。 | ||
+ | 現在は、SSDを交換して、Ubuntuのデスクトップ版で運用している。 | ||
+ | ==== 四代目 ==== | ||
+ | 2025年10月の Windows10のサポート期限を目前に、Surface Pro7のSSDがひっ迫してきたため、開発環境を本格的に移すべく、Zen4世代の Ryzen5 8600Gを使用したPCを組んだ。 | ||
+ | |||
+ | 当初、ケースを三代目からそのまま流用する予定だったが、電源容量が足りず、また、Thunderbolt用のAIC2カードがフルハイトだったため、入らないことが発覚し、ケースも新調するに至り、まったくの新規のPCとなった。 | ||
+ | |||
+ | 当初は、三代目に入っていたSSDをそのまま取り込んで、Win11へとアップグレードしたが、数日で動作が不安定化しBSODを連発するに至り、またSSDの容量も WDの黒の250GBでは不足したため、WDの青で2TBを調達して、新規にインストールしなおした。 | ||
+ | |||
+ | VSCode + PlatformIO / PicoSDK などの組み込み系開発環境から Visual Studio Communityや Android Studio など、容量をあまり気にすることなく展開している。 | ||
+ | |||
+ | また、GTX 1060Gを Thunderboltで外付けして、LM Studio 経由でAI遊びもしている。 |
自作at互換機_windows.txt · 最終更新: 2025/04/25 06:42 by araki