ユーザ用ツール

サイト用ツール


自作at互換機_windows

自作AT互換機(Windows)

概要

Windows用端末として、当初はPC-9821Ap3改を運用していたが、Cyrix 5×86による延命も、IDEベースのHDD容量が540MBで頭打ちであったこともあり、AT互換機を自作することで代替することとした。 1996年ごろのことである。以後、部品を替え、電源を替え、ケースを替え……現在も一応保持し続けている。

変遷

初代

初代の互換機は、AMDのK6III1)をCPUとして選び、2.1GBのHDD、そして当時はまだまだ必須だったFDDやDVD-RWドライブなどを持たせ、アルミのミドルタワーケースといういでたちだった。OSはWindows95~Windows98~WindowsMEあたりまで、この構成で運用した。

HDD(Seagate)が過熱し、直上にマウントしてあったFDDのMRヘッドまで焼き殺してくれたのもこの頃。 新しいHDDを買ってきて、FDからシステムを再インストールしようとしたら、FDDが全くなにも読み込まず、FDDを買いに行かなければならないという壮大な無駄足を踏まされた。

なお、この事件以後、Seagate製のHDDは購入していない。

二代目

さすがにK6IIIの陳腐化も著しく、Athron 64を採用したマシンへと組み替えた。CPU交換に伴いマザーボードと電源も新調した。 WindowsXP~Windows10までをこの構成で乗り切った。

三代目

いつの間にか、起動ドライブが不安定になり、さすがにAthron 64の陳腐化もあり、CPUをRyzen5Gへと新調する。これに伴い、マザーをMicroATXにして、ケースも小さくした。ずっと存在し続けたFDDおよび光学ドライブを廃し、起動ドライブをSSD2)にし、主たるデータ用として2.5inch 3TBHDDを投入した。 従来機の持っていたHDDも一応移植してある。 Windows10 Proで現在も運用中。

1)
Pentium互換CPUのひとつ。P54Cペンティアムとソケット互換であった。
2)
WDの黒
自作at互換機_windows.txt · 最終更新: 2019/05/24 09:21 by araki