自作at互換機_linux
自作AT互換機(Linux用)
概要
自宅でのサーバ用途のために構築したPCである。 そもそも自宅サーバは、液晶が割れて引退したmobioNXにLinuxをインストールして、家庭内のサーバをさせていたのが始まりである。20GBのHDDも当時のLinuxでは十分なサイズであったし、共有ファイルマシンくらいの位置づけだったので、それでも十分だった。
しかし、時がたつにつれ、さすがにHDDが不足してきたのもあり、当時、増え始めていたMiniITXを使ったVIAのEPIA MII6000Eを使い、サーバを構築したのが、この系列の始まりである。
その後も、時折強化を行ないながら今日に至っている。
変遷
初代
EPIA MII6000Eをマザーボードに採用し構築した。
二代目
EPIA ML-8000Aをマザーボードに採用し構築した。
三代目
非Intel路線から一転、D945GCLFをマザーボードに採用し、ATOMベースのシステムを構築した。
四代目
D945GCLFは悪くなかったが、ATOM230のため、2コアだった。 このためD945GCLF2を購入しATOM330化を行なった。 なお、このとき余剰となったD945GCLFで一台システムを組み、WindowsXPを導入し、録画サーバとした。
五代目
ATOM330はとりあえず十分な性能を持っていたが、さすがに2GBしかメモリを実装できないので、こkが性能ネックとなり始めたため、システムを入れ替えることとした。 D945GCLF2は録画サーバにまわりD945GCLFは売却した。
自作at互換機_linux.txt · 最終更新: 2019/05/24 07:20 by araki