文書の過去の版を表示しています。
目次
GPD Micro PC
概要
深センのGPDによる6インチクラムシェル型のポータブルPC。
CPUに第八世代の Celeron N4100を搭載し、メモリ8GB、M.2 2242 128GBのSSDの構成。 スクリーンはタッチパネルではないが、この手のPCにありがちな、縦置き用液晶の転用ではない横向きの液晶を採用しているため、フルスクリーンオンリーのアプリケーションでもおかしなことになったりしないとのこと。
小型のPCながら、豊富なインターフェイスが用意されており、特にRS-232Cポートや、有線LANのポートがあることから、ネットワークエンジニア向けとも言われている。
Windows10 Proを標準搭載している。
IndieGoGoにて、2019年2月15日からファンディングを開始し、同年5月出荷予定。 当初$299でメモリは4GBだったが、途中で$10の追加出資が必要となる6GBへの増量が発表された。 1) 6GBが決定した時点からのファンディングは$314になったので、最初から出資していた人は$5安く入手可能だった。 最終的には、8GBとなった。2)
2019年6月初旬より香港、中国向けの出荷が始まり2019年6月15日より順次海外向けの出荷も始まった。 私の所には、6/15出荷で6/19に届いた。
外観
小さいことにかけては相当だと思っていたVAIO U101よりも更に小さいサイズ。
画面は6インチなのでうっかりするとスマホの方が大きかったりする。
縦方向はやや狭く、キーピッチは小さい上に、キーがとても重いのでタッチタイプには向いていない。 親指タイプが基本となるだろう。 このため、日本語入力が大きな問題となる。 英字キーボードの場合、IMEのOn/OffはAlt+~で行うが、右Altがないため、左手で、Alt+~を押下するのが難しい。
私は、元々、Caps2Ctrlとkeyhacで Ctrl+oでIMEをOn/Offするようにしているので大きな問題はないが、そうでない人は何らかの工夫は不可欠だろう。